業界の声を聞いてみよう―自動車部品メーカー編
CCIFJ会員企業である自動車部品メーカーが、彼等の市場分析を披露する。
日本の挑戦
世界の自動車部品市場は、欧州系、米国系、日本系の3カ国・地域の部品メーカーだけで圧倒的なシェアを持っている。それらの企業は巨大であるが表舞台に立つことはなく、いわば「縁の下の力持ち」の役割を果たす。大衆への露出は控えめだが、日増しに技術力を増し、今では自動車製造メーカーを驚かせるまでのテクノロジーを開発するに至る。グローバリゼーションに直面し、母国だけでなく他の先進国や新興国の需要も組み込むことに成功した。過去20年の経済危機により強化され、ひとまわり成長を遂げた自動車部品メーカーたち。在日フランス商工会議所(CCIFJ)の会員企業である自動車部品メーカーが、本誌の取材に答えた。フランス、日本、そして世界各国に展開する各社の挑戦について話を聞いた。
寺阪 至徳
NTN 株式会社
常務取締役 自動車事業本部長
当社は、自動車用の各種ベアリングに加え、ハブベアリングやドライブシャフト、さらに航空機や高速鉄道用の軸受を開発しています。最近では単体部品ではなく周辺機構を取り入れたモジュール商品やシステム商品の開発に注力しており、電気自動車のホイール内部に組み込まれる「インホイールモータ」は、フランスと日本で実証実験を重ねています。また、弊社はグローバル成長のため海外進出の歴史が長く、日本の顧客はもちろんのこと、早い段階で海外の新規顧客とビジネスを行っています。
オリヴィエ・フィドリー
フォルシア・インテリアシステムズ
代表取締役社長
当社は自動車の内装システムを生産しています。当社最大の目標は、日系自動車メーカーを取り囲むように形成された日系部品メーカーによる「系列」の牙城に切り込んでいくことです。日本の自動車メーカーは大きく変化し、従来に比べずっとオープンになっていると主張していますが、本当にそうでしょうか。実際のところ、日本の自動車産業は数年前と比べると業績も回復していますので、一部の特別なケースを除いては古くからの慣習を変えようという必然性に乏しいのではないでしょうか。
竹中 泰紀
レイモンジャパン 株式会社
代表取締役
当社ではジョイント・コネクター等の部品を製造しています。かつてハイテク分野とみなされていた当社の技術ですが、これも今ではありふれたものになりつつあります。そんな中、革新的なソリューションを提案し続けることが当社の課題となっています。そのため、従来からの得意分野である自動車業界以外にも、エネルギーや建築、医療など様々な業界向けに製品を開発しています。当社が日本に拠点を維持し続けているのは、この地こそ未来の自動車が開発される場所だと考えているからなのです。
ロナルド・シャロン
サンゴバン・セキュリット・ジャパン
代表取締役
ガラス製品のサプライヤーとして挑戦する3つの課題、まずは重量です。重い素材であるガラスを安全面の機能を損なわぬよう厚さを削り、軽量化を図ります。当社は世界に先駆けて、フロントガラスの厚さを5ミリから4ミリ(20%減)に落とす取組みを行っています。次は通信機能です。今日の自動車にはヘッドアップディスプレイやカメラ、センサなどが搭載されていますが、当社はこれら装備を組み込んだフロントガラスを開発中です。第三の課題はコストを抑え、付加価値(耐熱、音響または安全面の諸機能)を高めることです。
齋藤 隆次
株式会社 ヴァレオ・ジャパン
代表取締役社長
当社は現在、ほとんどすべての種類の自動車部品を製造しています。昨今では環境というテーマに重点的に取り組んでおり、これら自動車部品のCO2排出量とエネルギー消費量を削減することが当社にとって第一の課題となっています。当社の製品は、いずれも「環境に優しい」ものでなければなりません。そして第二に挙げられるのは、日本国内の自動車部品生産量の減少にうまく対処していくことです。ただし、世界全体の生産量は増加傾向にありますので、これは日本支社固有の課題といえます。
ベルナール・デルマス
日本ミシュラン・タイヤ 株式会社
代表取締役社長
第一の課題は、地域を問わず日本の自動車メーカーの動きに順応することです。タイヤは、市場と装着する車の特徴に応じて決まるので、メーカー各社の動向を常に見極める必要があります。20年前、イノベーションの発信地である日本に弊社の研究開発センターを開設したのもそのためです。第二の課題はエネルギーです。自動車の燃料消費の20%はタイヤに関係しています! 弊社は、性能(グリップ性能、寿命など)を維持しつつ省燃費とCO2排出量削減を実現した「グリーンタイヤ」を他社に先駆けて提案しています。